ボーイスカウト浜松第6団ビーバースカウト隊の「粟ヶ岳トレッキング」の様子です。

ボーイスカウト浜松6団

2025年03月11日 11:59


ボーイスカウト浜松第6団ビーバースカウト隊の「粟ヶ岳トレッキング」の様子です。
粟ヶ岳は山腹に大きな「茶」の文字があることと、良いお茶の産地と言うことでも有名です。
現役ビーバーと新規入隊メンバー合わせて17名とその保護者・リーダーの総勢34名で粟ヶ岳山頂を目指します。


スタート地点の「お茶屋」さんです。ここの店先にはピンク色の不思議なものがあります。


テッテケ、テッテテ、テー!「どこでもドアー!」



と言う訳で、絶対こうなります。





みんなそれぞれに未知の世界に飛び出します。



ここで・・・。隊長からハイキングの注意と提案がありました。
「みんなで・・・さがそう!」「すごいもの」「きれいなもの」「ふしぎなもの」 みんなで見つけて写真を撮ることにしました。



さあ、頂上目指して出発です。




隊長を先頭に新メンバーをまえのほうに、次に現役ビーバーの順で進みます。



新メンバーも余裕の様子。



この辺りはまだ民家が多くて、時々車も通ります。



石垣の脇をV字に折り返して、急な登坂に入ります。



登っていく坂の上の青い天に、もし一朶(いちだ)の白い雲が輝いているとすれば、それのみを見つめて、坂を登ってゆくであろう。
(司馬遼太郎 坂の上の雲より)



坂を登りきると、二股になり、僕たちは右側の更に急な坂を登って行きます。



いったん休憩を取ります。実はこの辺りが最も急な登りです・・・。気が付けばいつの間にか僕たちは周囲をお茶畑に囲まれていました。
スタートまえに渡された地図を開いて、「今、何番?」と聞くスカウトも・・・。



再スタートしてしばらく進むと、お茶畑のメインストリートに・・・。



ここで一つ目の「ふしぎなもの」を見つけました。
電信柱みたいなのに扇風機が付けてあるではあ~りませんか。
隊長から「これは、霜よけの送風機だよ。お茶の新芽が凍らないように、上の方の少し温度が高めの空気を下に送るんだよ」と教えてもらいました。



お茶畑を後ろにして、さらに前進します。



ずいぶん高くなってきたので、遠くの茶畑がパッチワークのように見えます。



その先に遠望台があります。日差しはとっても温かいのですが、空気は涼しく感じます。



「5分間休憩しま~す」 みんな思い思いに休みます。



みんなそれぞれ思うところが・・・。あるのか、ないのか?



展望デッキはヒノキ造りでとてもきれいでした。みんなクツをぬいで上がりました。




「せっかくだから記念写真を撮ろう。」ということに・・・。



こちらまったり組?



余裕組?



碧い空と白い雲のコントラストがきれいです。お茶畑も・・・新緑のことはさらにきれいになるでしょう。



さあ、ここはまだ中間点。先に進みます。



この辺りからお茶畑とお別れです。急に林の中を進む道に入ります。




道は曲がっては登り、登っては曲がりを繰り返します。



ここに、大きな穴のあいた木がありました。「なんじゃこれ?」です。 枝は折れて、幹は空洞なっています。




穴の空いた大きな木の先をさらに進むと、急に開けた平らな所に出ました。
そこにはこれまた大きな木が横たわっていましたよ。 ここでは「ふしぎ?」カードが出ました。





この辺りでは「ふしぎなもの」「なんじゃこれ?」をたくさん見つけてました。



そしてここには、こんなものも・・・。今日の日付け「三月九日」です。デジタル表示で楽しいね。



さらに登り続けること5分・・・。巨大な岩を発見!



苔むして風格のある巨石です。



最後の坂を登り切ると、お宮がありました。阿波々神社(あわわじんじゃ)です。



神社を左に廻ったところに「粟ヶ岳頂上の表示」があります。標高532m。



さらに進むとそこに展望デッキがあります。そのわきの広場で「登頂成功」となりました。



しばし休憩・・・。全員到着を待って、昼食にしました。みんな頑張って登ったので体はホカホカですが、空気は冷たいので体を冷やさないように注意です。




絶景を堪能したり、飛行場を探したり・・・。



そして女子組は「きれいな景色」にハートを付けて・・・。



眼下には今年の干支の「巨大ヘビが・・・。」藁で作ってありました。



富士山みっけ! 本当はこの方向に富士山がみえるはずなのですが・・・。



隊長にシルバコンパスを見せてもらったり。



地図の上で使い方を見せてもらったり・・・。「こんなこともできるんだよ」と隊長。



粟ヶ岳山頂には巨大なアンテナがたくさん立っています。「すっごいもの」はやっぱこれでしょう。鉄塔の下の表示はNHK・SBS・SDTその他、携帯電話のもあります。



12:20下山開始。



登ったのと同じ道を下ります。美しい景色を心に焼き付けます。



ここでも「きれいな」を再発見。



ぼくたちも「きれいな」やりたかった・・・。




遠くに海が見えています。ちょっとだけ。



やっぱパッチワークだね。



やっときれいなお花を見つけて「きれいなもの」発見。



ゴールの「お茶屋」さんに・・・。「おかえり~!」の声が聞こえるようです。



「お茶屋」さんでは美味しいお茶をいただきました。やさし~い! 「ありがとうございます」
何と全員で「粟ヶ岳登頂」大成功でした。「途中ちょっと足が痛い」と言っていた新メンバーの子も完歩できました。




全員で「大輪」を作って、元気に「またあいましょう!」
来週はいよいよ「入隊式」で~す。

関連記事