2024年05月16日

「シッタポンの作り方」

ボーイスカウトではキャンプファイヤーのことを、営火とも言います。営火の廻りでみんな歌ったり踊ったりするのだけれど、ずっと立っているわけじゃありません。自分たちが歌わないときには、座って他のグループのパフォーマンスを見ているわけです。
営火場にはベンチはありません、かといって地べたに直接座るわけにはいきません。そこで活躍するのがシッタポンなのです。
汚れたり破れたりなくしてしまっても惜しくないのがシッタポンなのです。
シッタポンの語源は・・・Sit upon・・・つまり「その上に座れ」なのかな?たぶん。
Sitがshitになったら大変なことになる。「うんちの上に座れ」になっちゃうんだ!そんなの想像したくないね!
シッタポンの作り方をご紹介しますので、当日までにみんな作ってきてね。

「シッタポンの作り方」
「シッタポンの作り方」
シッタポンは汚れたり無くなっても惜しくないもので作ります。
エアーマットいわゆるプチプチシートとか、アマゾンの宅配に入ってくる緩衝材なんか持ってこいだね。だからってわざわざアマゾンでいらない物を購入しないようにね。


「シッタポンの作り方」
それと適当な大きさのビニール袋だな・・。ちょっとじょうぶなのがいいね。色はなんでもいいぞ、見本がブルーだとみんな同じになっちゃうから困るんだ・・・。隊長をブルーな気持ちにさせないでね。


「シッタポンの作り方」
アマゾンの梱包のダンボールをビニール袋に入る大きさに切っておいてください。それと緩衝剤もね。ダンボールは地べたに置いたときにお尻に、石ころが刺さらないようにするためです。


「シッタポンの作り方」
さて、これらをビニール袋に重ねて入れてゆきます。


「シッタポンの作り方」
中にだれのものかわかるように名前の書いた紙とか派手なバンダナみたいな布なんかを入れておくといいね。
見本とおなじに「隊長」って描かないでね。たのむぜ・・・。
最後にテープなどでパッキングして、湿気が入らないようにしておきます。もっとも石ころのうえに置くから、穴は空くけどね。
掲載した作り方は「参考」です。みんな自分たちで考えることが大切だよ。みんなと同じ必要はありません。
アイディアを出して、ユニークなのを作ってみてね。みんなの「ドギモヲヌク」やつを期待してます。



同じカテゴリー(連絡事項)の記事

Posted by ボーイスカウト浜松6団 at 08:06│Comments(0)連絡事項
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「シッタポンの作り方」
    コメント(0)